
WEBライターは文章を書くことがメインの仕事ですが、その文章が記事として公開される時には編集され、HTML装飾がされたり、TOP画像がついたりして、1つのコンテンツをして公開されています。
とても初歩的な話になりますが、WEB上に公開した後にGoogleやYahoo!の検索エンジンに登録されることで初めて、検索される権利を得ることになります。
ただ、Googleはどんな記事でも上位表示をしているわけでは無く、コンテンツに対するガイドラインをしいています。これは「Googleの目標は質の高い検索結果をユーザーに提供すること」という目標を達成するために作られたもので、WEBサイト運営に関わる全ての人が目を通しておくべき内容です。
この記事の目次
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) – Search Console ヘルプ
この2つに分かれていますが、簡単にいうとそれぞれ下記のような説明をしています。
一般的なガイドライン | Googleが良いと考えていること Good! |
---|---|
品質に関するガイドライン | Googleが悪いと考えていること Bad… |
一般的なガイドラインではWEBサイトの管理者がGoogleにスムーズに登録(インデックスと言います)されるように技術面で支援している内容です。
今回は主にWEBライターさんがこのガイドラインを読む事を前提にしているので、「品質に関するガイドライン」を中心に見ていきます。
この内容もガイドラインを読むと書いてあるので、この「ガイドラインが全て」という考え方はやめましょう。針の穴を通すような不正行為をした場合にはGoogleがなんらかの対策を取ると言っています。
このブログでも書いている事が多いですが、それはGoogleの基準を重んじているからです。情報を求めている人にとって役に立つ記事とはどうあるべきか?を常に考えなくてはいけません。いくつか気になったところやイメージしやすいように筆者なりの解釈で補足を入れていきます。
という項目については悪意があるないに関わらずという補足を入れると分かりやすいです。間違って書いてしまったとしてもGoogleがそれを間違いと読み取るのは難しいので、NG行為と判断しますよ。ともとれます。
間違った情報をWEBサイトに出さないようにリサーチ力を身につけていきましょう。
本質的な考え方ですね、法律で禁止されているような事もGoogleのガイドラインに書いてなかったら著作権法違反をして良いのか?と聞かれている気分になります。
画像の使用方法は適切かどうか?など、もし自分に知識が無く勉強するのが面倒だから勝手に画像使っちゃえ、あとは編集部でなんとかするでしょう。という考えを少しでも持っているなら改心した方が良いです。
他のサイトの真似をするのはとても簡単です、上からどんな項目を並べていけばいいのか?自分で考えなくても良いのですから。
しかし検索上位に同じような内容の記事が複数あった場合に、情報を求めている人からすると迷惑な話です。だって情報を求めて違うサイトを見に来たのに同じような情報が掲載されているんですから。
記事の構成を作る時にテーマで検索をかけて、上位サイトをリサーチする事も重要な情報収集の一貫です。上位サイトに無いコンテンツを考えて提供していく努力が必要です。
1つ1つ詳しい説明がありますが、WEBライターさんに該当するのは下記の内容ではないでしょうか。
例としてはWEBサイトの検索順位をあげる目的で、文字数が無駄に多くても、引用ばかりで他サイトの画像を多くひっぱってきたりしているサイトは評価されません。
極端な例かもしれませんが、2chの内容をまとめたコンテンツやTwitterの発言をまとめただけのまとめ記事の事を指していると考えています。
その他にも、ツールなどで自動生成されたコンテンツや、リンク獲得を目的とした低品質なゲストブログ記事についても評価を落とす対象としているので注意が必要です。
※ゲストブログとは
記事コンテンツをYahooニュースや、ライブドアニュースなどにも転載される、すること。
クローキングとは、Googleには読み取りにくい画像やFlashや、javaScriptなどを使用して本来の内容とは違う内容で読者を誘導する行為です。
ようするに表向きはパン屋に見えても、実は麻薬の密売が行われているアジトだった。というような偽装行為のことです。
これは言うまでもありません。他サイトのコピーはダメです。記事の一部をコピーするのももちろんNGです。では世の中にあふれるまとめサイトはどうなるのか?
Googleでは無いので、判断は出来ませんが、著作を侵害していないまとめに関してはとても有益ですし、読者のためになっていると思います。実際、どこからに旅行にいった時に周辺の遊べる所を探したらまとめサイトが沢山出てきます。
個人的に1番悪質だと思うのはまとめサイトの真似をして、複数のサイトからの情報の一部をくっつけていき合体させて作成されているコピーコンテンツです。
いくら運営者情報を隠していても、ドメイン管理会社、サーバー管理会社を通して連絡を入れる事もできるので必ず制裁が下ってしまいます。
これは勘違いされがちなのですが、「内容の薄い」アフィリエイトサイトを作るのをやめましょう。と言われているだけであって、アフィリエイトそのものが悪いというわけではありません。
一昔まえの低品質なアフィリエイトサイトを挙げると、ショッピングサイトのAPIを使って、自分のサイトに画像、価格、評価などのコンテンツを抜き出して羅列掲載しているサイト。などが挙げられます。
また、アフィリエイト商品のページを見て記事を作ってしまうと、他の人も同じような事をしている事が想定されるので、似たようなページが増えてしまいます。これが十分の付加価値のないアフィリエイトサイトとされてしまいます。
よく調べ、実際に使った経験を元に作られたページはアフィリエイトサイトであっても有益です。
検索エンジンのルールはGoogleが作成したものですが、それは検索者がより豊かになるように考えられて作られています。記事コンテンツも同じような考え方で作るのが本来の姿であるということが伝われば幸いです。
またGoogleの施策について誤った認識があるかもしれません、そういった場合にはお問い合わせよりご連絡いただけますとい幸いです。すぐに訂正をさせていただきます。